一問一答インタビュー
舞台芸術と子育てについて気になることを聞きました。
アンケート

舞台美術家Tさんの一問一答インタビュー

舞台芸術と子育てについて気になることを聞きました。

目次

企画説明

舞台芸術と子育ての両立について、俳優・スタッフ・様々な立場の方々に普段感じていることを一問一答でインタビューしました。
仕事や創作する現場の役割に限らず、家庭環境、サポートの環境など、さまざまな要素により、舞台芸術と子育てのあり方は変わってきます。

今まさに「舞台芸術と子育」に向き合っている方々が感じていること、そのリアルな声を集めて発信していきます。

アフェリエイト広告

対象者の紹介

舞台美術家Tさん(女性)、子供一人

ご自身が仕事で育児ができないとき、育児を誰に頼っていますか

配偶者・パートナー、シッター、 子供の同級生のご家族。宿泊を相談したり休日お互いに過ごしていただいてます。

配偶者・パートナーの仕事を教えてください

舞台監督・大学非常勤講師

家族内におけるご自身が担っている『育児』の割合はどの程度ですか?

基本二人で分担にはなっておらずどちらかに9割の負担がかかる状況でそれが、入れ替わりをするような状況です。私が0に近い状況もあります。

家族内におけるご自身が担っている『家事』の割合はどの程度ですか?

割合では出せませんが、食事の準備の割合は私の方が多いです。あとは6,と同じ状況です。

仕事の理由から、子どもを持つことに迷いや不安はありましたか?迷いや不安があったとお答えの方はその内容を教えてください

持つことに不安はありませんでしたが、持ってからの社会的な目線の方が私は気になりました。

妊娠がわかると、とある大きめのプロダクションから仕事を取り下げられることがありました。
20代の妊娠・出産だったこともあり、その点で非常に萎縮してしまいました。

子どもを持つことで舞台芸術活動との関わり方、仕事量に変化はありましたか?変化がありましたらその内容を教えてください

仕事量は少なくなりました。ただ、その分どの仕事を限られた「時間」の中で「選び」関わっていくかを判断することができるようになりました。

子育てと舞台芸術活動を両方する上で、困難を感じた経験はありますか?もしありましたら具体的に教えてください

身内やパートナーにお願いすることが難しい場合、子供をシッターさん等に預け入れる前後の時間や準備が通常より3倍くらい大変。劇場入りの際の食事の準備(休日・夏休みの場合3食、これを稽古期間や劇場入りの間毎日続ける)にかなりの体力とエネルギーを要する。私の睡眠時間も減る。食事のケアは手を抜くことも可能だが、子供の健康を考える上でそうもいかない。それが原因で体調を崩す可能性もある。あとはシッターさんは学習サポートは基本的にしてくれません。小学校に上がると宿題や学習サポートというものが入ってくるので、そのケアの時間を余裕を持って計画するのが難しい。塾や宅配弁当を取るという考え方もありますが、それは家庭内の経済的な余裕がある場合に実現できますが今の私の場合そうではありません。アウトソーシングできるかそうでないかで環境が変わるようことも多い気がします。

子育てと舞台芸術活動の両立が困難だと感じた時、どんな情報がほしかったですか?

家庭のサポートや家族のサポートが難しい場合の、アウトソーシングできる場や金銭的なサポート情報や窓口。食事のケアについての情報。メンタル、フィジカル共に自身のセルフケアの方法。

子育てと舞台芸術活動を両方する上で、どんな環境が理想的だと思われますか

依頼の際に参加条件(時間、クリエーションの進行、報酬)を協議できる環境。その上で行う適切な時間帯のプロダクションミーティング。稽古場の時間軸以外の創作の準備期間に余裕を持たせる仕組みとプロセスを、カンパニーや座組で模索できるようにする。

舞台芸術活動をしている方で、これから子どもを持ちたいと考えている方に対して、何かメッセージはありますか

この質問が一番難しく、昨年までだったらメッセージを送れるような言葉を発信できなかったと思います。ただ今子供向けの演目、育児や介護、ケアをモチーフにする創作現場や演劇演目に関わる機会をいただくことが増えました。

そうしたことに視点を落とすことで、自身を中心とした創作や仕事の満足度からそれを他者やどんな観客に届けたい、提供できるのかという創作に対するモチベーションがあがりました。子供を持つことで感じたのは、家庭や生活という視点から自分にとっての社会性や、他者と関わることの能動性にもダイレクトに繋がる可能性をより実感できるようになっているとも思います。

協力ありがとうございました!

アフェリエイト広告