バランスって一体なんでしょう
振付家・ダンサー・舞台音響家 大園康司
主に演劇、ダンス、ミュージカルの舞台音響家、大学の講師。ときどきダンスや演劇のワークショップファシリテーター、振付、ダンスの作品づくり。ごくごくたまに自分で踊ったりしています。
フォトグラファー/ダンサーの妻と息子の3人家族というチームです。
「子育て」と「舞台芸術」、その関係を意識した出来事、今感じていることなど、つらつらと書かせていただきます。
今から約10年とちょっと前、当時スタッフとして関わっていたダンスカンパニーは、出演者の半数以上が子どもを育てながら活動していて、稽古場にも必ず子どもを連れてきていました。そこにいる全員が子どもたちそれぞれを尊重しながらも、創作や稽古に向き合っている様を見て、このような場の形があるんだなと内心とても驚いた記憶があります。
そのときの自分は、子どものワークショップやアウトリーチの機会が増えてきており、子どもとの取組に興味関心が向いていたのですが、普段の活動と子ども向けの活動というものをどこかで区別して捉えていました。もちろんアウトプットの形として、どこに矢印を向けるかの違いはありますが、基盤となる創作の現場=稽古場に生活と創作が入り混じっているかたちを目の当たりにして、じゃあ今まで自分が考えたり常識と思っていたことはなんだったのだろう?という疑問がはじめて生まれてきたのでした。
仕事場に子どもを連れてくること、それによって、創作の現場にも大人と子どもの関係性にも変化が起こること。創作と生活を切り分けて考え、このままずっと活動していくんだろうなと思っていた当時の自分が、それからの生き方を考えていくきっかけだったと今あらためて思います。
時がたって、自分の創作活動のペースはセーブしつつ、主にスタッフとして舞台の仕事に従事するようになった現在。もっともっと現場に気軽に連れてこられる環境になればいいのに、と思う反面、それがたくさんの人の負担になることも十分に理解しており。そして何より子ども本人の体力的・心理的負担を考えると、何が一番最適か?を常々考えています。
音響という職種の特性上、長く稽古場や劇場にいることが多いので、いま動いている現場の創作体制に、子どもを連れて行くことを当てはめていくことは、どうしても無理があります。自分が全てを企画するようなものや、旧知のカンパニーであればまだ気軽に相談できるのですが、そのような現場ばかりではなく、まして地方公演でツアーに出るようなものだとどうしても一定期間家を空けざるをえず。
いや、きっとやりくりしていけばどうにかなるのだろうと思うのですが、前述のとおり、自分が子どもだったら、常に親の仕事に連れられている毎日をどう思うか?を同時に考えてしまうのです。
現状まだ答えは出ておらず、そのときそのときで、仕事と子どもの学校とのバランスをどうにか見つけて(場合によっては実家や親戚や近所の友達に頼りまくり)綱渡りのようにシフトを組んでいる日々で、誰か一人でも風邪をひこうものならあっけなく崩壊する人手不足のバイト先さながらシフトを組んで回しております。
こうして仕事ができているだけで、私は非常に恵まれた環境にいるのかもしれません。
「バランス」と書きましたが、その実、私と妻のそれぞれの仕事と家事育児の負担は、どうしても不均衡です。一定期間現場にいないと成立しない、オペレーターのような公演のランニングスタッフと、稽古やゲネを撮影する写真の仕事では、それに応じて時間的な制限も猶予も変わってきてしまいます。特殊なケースかもしれませんが、舞台に関わる様々な領域の仕事の人間がそれぞれのタイムラインで動いたときに、一番皺寄せを食うのがどのポジションなのか、そしてその人の生活や家庭にどういう影響を与えるのか。
お前たちの考えるバランスは本当にバランスがとれているのか???特定の誰かに負担を強いることで成立していないか???
どのようなプロダクションでも、そこに関わる人の生活や環境を想像して、一緒につくりあえる関係性のなかで創作ができたらいい、と思っています。小さいところからコツコツと。
ここ数年でもめまぐるしく自分たちの環境も周囲の環境も変わってきています。家の引っ越し、小学校生活、体の変調、などなど。。。日々に流され、生きて行くだけで精一杯の毎日ですが、ことあるごとに今自分が置かれている足元を見つめて、現状維持せず未来に向かって改善・進歩していきたいと思います。
公演情報
INANNA オリジナルミュージカル 「ON YOUR OWN STAGE」

