踊る場を、ともに
ダンサー 永井美里
コラム

踊る場を、ともに

ダンサー 永井美里

目次

アフェリエイト広告

こんにちは、永井美里です。ダンサー・講師・コーディネーターなどをしています。現在42歳、自然に近い場所で暮らしたいと、3年ほど前に東京から千葉の外房エリアに引越し、2歳のダウン症の息子を育てています。

夫とは20代のころからAAPAというグループで舞台公演、スタジオの運営、クラスやワークショップなどの活動をともにしてきました。長いこと仕事もプライベートも一緒くたになるような生活でしたが、出産をきっかけに、「仕事」と「活動」と「生活」と整理し、東京でのスタジオクラスの仕事は夫に任せて自分は離れ、千葉で子育てを中心とした暮らしに変えました。

踊ることと、子育て

ダンスを中心に生活していた自分は、30代半ばに近づいたあたりから、こどもを育ててみたい気持ちと、こどもを持たずにダンス活動を続けたい気持ちが、複雑に混在するようになりました。しかし、海外のコンタクト・インプロ・フェスティバルで子連れの講師と出会ったり、こどもと大人が踊る姿を目にしたりするなかで、「踊りか、子育てか」二者択一ではなく、「こどもを育てながら踊り続けること」を具体的に想像できるようになりました。そして、そこから新たに広がる可能性にワクワクする自分がいました。

こどもといる場、ちいさな試みから

こどもが生まれてから、こどもと一緒にいられる踊りの場をつくっていきたいと、ちいさな試みを重ねています。コロナ禍を機に始めたオンラインクラスは、産前1ヶ月前まで続け、産後3ヶ月から再開しました。最初は夫や母親にこどもを見てもらえる日に実施していましたが、参加者の方にも了承いただき、こどもと一緒にいるなかでクラスをするようになりました。時にこどもも一緒に動いたり、必要なときは抱っこしたり、私自身も新たな実践を試しながら、今も続けています。

また、自宅から電車で40分ほどの場所で行っている「CIいすみ」では、夫と一緒にこどもを連れて行き、ワークショップ講師をしたり、参加したりしています。大人を対象にした場ですが、自分の妊娠中に地域の人と共同で始めたので、自分達のこどもがともにいることを自然と受け止めてもらえていて、こどもの存在も一つの創造性として場にあることが、とても心地よいと感じています。ちいさなコミュニティでも、こうした場があることが、自分にとってとても大切になっています。

出産が、これまでの自分との断絶を感じるものになっていたら、孤独や不安を感じていたかもしれません。「仕事」として成立しなくても、無理なく、自分も安心していられる人達と、ちいさな試みを続けてみること。それは、妊娠・出産という大きな変化のなかで、自分を支えてくれました。

こどもとおとなの「ななめの関係」

2025年6月に、3人で長野と山梨に10日ほどの旅をして、先々でワークショップをさせてもらいました。上田市では親子で参加できる「~触れる、つながる、踊る~ ちいさなこどもと大人のオープンスペース」をひらきました。このときに大事にしたかったのは「こどものための場」ではなくて、「大人が動ける場」にすることと、「親子ワークショップ」ではなくて、こどものいない人も参加できる場にするということでした。それは私自身の経験から、こどもがいる人もいない人も、大人とこどもが「親子」という関係に限らず「ななめの関係」で出会える場から生まれる可能性に興味があったからです。

当日の参加者からは、普段はしないようなからだの動きや、こどもたちとの関わりあいがあって楽しかった、癒されたという感想のほか、こどもがいることで解放しやすかった、大人だけの場だったらこんなにすぐに自分をひらくことはできなかったかも、という言葉が印象に残っています。

創作・公演について

こどもが1歳になる昨年、自分が振付・出演する公演『はなす』をAAPAで企画しました。夜のリハーサルや公演はしない、各出演者のソロダンスを軸に構成するなど、創作手法やスケジュールを見直し、公演会場でのリハーサルや本番期間中にはシッターさんにお願いして実施しました。しかし、その後も同じ形を継続するのは心身ともに疲労が大きいと感じ、疑問が残りました。そのため今年は、12月に行うAAPAの企画に向けて「疲労と回復」をテーマに対話を重ね、こどもと暮らすなかでの変化を言葉とダンスにすることに取り組んでいます。

昨年の『はなす』の創作ノートには、『踊ることは、人生のなかで「やめる/諦める」ものではなくて、いつも寄り添いあえるものであってほしい』と書いていました。その意味をあらためて考えたとき、これまでと同じ公演という形にもどるのではなく、創ることや踊ることを暮らしながらともに楽しむ方法を新たに見つけることが、今の自分が目指す「回復」なのだと思います。


12月のパフォーマンスに向け、こどもとともに稽古場に。

アフェリエイト広告

次回公演情報


AAPA『からだの対話の場をひらく 2025』

①ちいさなこどもと大人のためのワークショップ
②大人向けワークショップ
③パフォーマンス

https://aapa.jp/pj2025
12月5日(金)〜12月7日(日)@YKK60ビル AZ1ホール(墨田区亀沢3-22-1)