子育て座談会~第一回スタッフ編~(後編)
子供を持ちながら仕事を続けるための悩み
座談会

子育て座談会~第一回スタッフ編~(後編)

子供を持ちながら仕事を続けるための悩み

目次

アフェリエイト広告

寝起きのアイスは有り!/シッターさんを使うことについて

ライト難しいですよね。その中でも、ここは守っといた方がいいってやつと、雰囲気的なものとがたぶんあって…いや、でも私、ちゃんと早寝早起きの習慣をつけとかなきゃいけなかったかなって後悔してます。今。小学生で早寝早起きが定着してないのがこんなにもしんどかったのかと思って、そこを適当にしちゃったことは結構後悔してるかもです。

原田寝るの、何時ぐらいですか?

ライト今は9時になったら寝ようってなって、なってから寝るまでもある程度時間がかかってみたいな。

まみえ早いよ~。早い!

ライトいや、違うんです、そうしないと、もう次の日が間に合わなくて。
保育園のときは、私が現場から帰ってきて10時過ぎてるけど起きてる、とかも全然あったんですけど、そこ頑張っておけばよかったのかなと…今、朝が大変なのは、早く起きるのが大変だからなのかな…とかも思ってみたり。
あ、でもそう言いつつも、最近はなんか寝るようにはなってきたんです

まみえいや、素晴らしい。素晴らしい。寝ないよ~、ほっとけばもう、いくらでも起きてる。

松本そしてそうすると、次の日の朝は起きられない、みたいな感じで。

まみえ起きられないけど、たたき起こしますよね。揺り動かします。えいっ!って。
アイスクリームをぐっと食べさせて。

松本え、すごい、アイス!? そういう話聞きたかったです(笑顔)。

まみえもう無理やりよ~、やっぱり。自然に寝る子は寝るし、起きる子は起きるし、起きない子は起きないし、寝ない子は寝ないのかなと思う。もういいんじゃない? 母がずっと努力!努力!努力みたいなのは。
手を変え品を変えで毎日、今日はアイスで、明日は団子をご用意したり、「ほらいちごが赤くなってるよ~」とかさ。
こないだテレビで、日本人は人に迷惑をかけちゃいけないってずっと教えられて育つから、人に頼るのが苦手っていうのをやってたの。
それは国民性のいいところなんだけど、自分もそうやって親に教えられてるから、自己責任を求めすぎたりして、海外の人からみると、なんで人に頼らないの?ってすごく言われるって。
だからさ、いいんじゃない? と思って。人に迷惑かけていいんだなって思おう、って。「ごめんごめん!」「そうそう、しょうがないよね」って思うことが増えてく、いい意味で。
そうすると、人にも優しくなるから。自分にも、「うん、しょうがない」って思う。

松本「寝起きにアイス」、私、今、すごい心が励まされました…。

まみえほんと? スケートの3姉妹がやってたよ。糖分も頭に嬉しいし、とか。
それだ! と思って、数年前から導入してます。

松本もうなんかそれこそ、アイスはおやつにしか食べちゃダメみたいな気持ちがあって、「そんな…やっていいんだ!!」みたいな感じですね。

まみえ大丈夫大丈夫、今のところ、うちで試してる限りは大丈夫っぽい。
ごはんも別に、おにぎり1個とか。菓子パンとか子供が超喜ぶから、もう子供が喜びさえすれば、それでやっていこう、みたいな。いいよ、別に、朝からちゃんと全部食べなくていいよ、的な気にならざるを得ない、今です(笑)。

松本なんかその、甘やかしすぎちゃダメかなって思う自分がいて。

まみえいいよ、今しかないもん。いいよいいよ。よそでは頑張ってるじゃん。絶対、保育園行って座ってるだけでも頑張ってるから。もう、いいんじゃないと思って。

松本………すごい、なんか、今…私……(言葉にならない)

まみえや、ダメかもしれないよ!? やっぱダメだったって言うかもしれないけど!
お互いそれでハッピーになれば。ダメだったら、1日おきでやるとか(笑)。

松本いやすごく、本当にありがたいです。

◎シッターさんを使うことについて

まみえ夜、仕事してくるとき、シッターさんを頼むのね。夜5時から11時までお願いするんだけど、そうすると子供はシッターさんとめちゃくちゃ楽しい時間を過ごすわけよ。
厳しいことなんか言うわけないから。みんな褒めて伸ばすみたいな感じじゃない?
ごはんもさ、なんか半分しか食べなくっても、上手いこと褒めながらやってくれたりっていうのを見るとさ、「あぁ、そうだね」みたいな。お母さんが帰ってくると「怖ぇ…」みたいになっちゃうと、嫌じゃん(笑)。
シッターさんの影響はすごく大きいかな。最近は頑張って1人で過ごすから呼ばないけど、本当は今でも来てほしいぐらい。たまに、心のケアとして。
親以外の誰か大人と接する時間が多い方が、なんかいいかなって思うのよね。
そういう意味では、この仕事の、やり辛いところでもあるんだけど、逆にいいところと言うか、毎日定時に帰ってきて、親としか一緒にいないっていうのとはまた一味違う、ってのもいいかなと思って。夜の時間帯の仕事も悪くないかもな、みたいな気もする。

原田会社に、企業型のシッターの助成券出るように登録してもらったりとかしました?

まみえしてもらってました。けど結構手間も多かった。

松本菊川さんはシッターご利用されてます?

菊川うちは最初の頃に利用してたんですけど、犬がストレス抱えちゃったのと、結構な事前予約が必要だったりとか、子供が熱出たら1発アウトっていうので、なんか使わなくなっちゃいました。

松本シッターの話とは少し違いますが、病児保育を利用しようとしたとき、病気の子しか預けられないから、上の子は元気だったら保育園に行くし、下の子は病児保育に行くしってなっちゃうと、すごい大変になっちゃって、結局利用できなくなって。
上の子1人のときは結構病児保育使ってたんですけど…2人いると大変だなっていうのは、ありますね

原田病気のときに見てもらえるシッターさんもいますね。追加料金で見てくださる。
でも自分がシッター使ってて思うのは、子供2人いたら、料金高くてパンクするなと。
うちはひとりっ子だから助成の範囲でまあまあやれてるけど、手間も倍になるじゃないですか。書類2つ作らないといけないから。

菊川金額は高かったですね。「え?え??」って思った記憶あります。
「これ、俺が現場受けなかったのと同じじゃない?」みたいな。

原田そうですよね…。

アフェリエイト広告