子育て座談会~第一回スタッフ編~(後編)
子供を持ちながら仕事を続けるための悩み
座談会

子育て座談会~第一回スタッフ編~(後編)

子供を持ちながら仕事を続けるための悩み

目次

参加者

参加者
まみえさん
舞台監督。小学校3年生の男の子のお母さん
参加者
菊川さん
音響家。舞台音響会社経営。1歳の双子のお父さん
参加者
ライトさん
照明家。小学校1年生の女の子のお母さん
参加者
松本(プラットフォームデザインlab)
アルバイト。6歳男の子、2歳女の子のお母さん
参加者
原田(プラットフォームデザインlab)
美術家。6歳女の子のお母さん
参加者
中村(プラットフォームデザインlab)
美術家。小学校3年生の女の子のお母さん
アフェリエイト広告

双子の話題/保護者会と小1の壁

菊川あ、今帰ってきましたね。(奥様とお子さんが後ろを通過)

原田どちらからのお帰り?

菊川今日保育園で。保育園が近くに変わって、今慣らし保育中です。
(もう1人のお子さんと奥様が再度後ろを通過)

原田1人ずつ運ばれてる(笑)。

まみえ大変だあ。

ライトもう歩くの?

菊川歩きますね。何かにつかまってトトトッと歩いて、またつかまって、コケて、みたいな感じです。

松本いちばん大変な時期ですよね。目が離せない、危険がいっぱいで。

菊川そうですね。うちは双子なわけですけど、お子さんがおひとりの方、兄弟がいる方と比べて、双子っていうのはどれぐらい何が違って、何が大変とか楽とかっていうのが分からないですね。

まみえ双子の育児はコミュニティがありますよね。病院の中でもあったりしません?
やっぱりノウハウがあるんだろうなって。

菊川ありますね。親になってみると、意外に周りに双子が多くて。
改めて見回してみると、多いなと。双子って、なんかすごい希少なものだと思ってたんですけど、結構普通にいるんだな、みたいな。

松本私、前に子供の予防接種しに行ったとき、三つ子のお母さんとお父さんがいて。お母さんが3枚分予診票を書いてるのを見て、「あ、そうなるよね~…!」って。

菊川なんか、もう、卒倒してしまいます…。

松本ね~。大人が何人いても足りないと思う…。

中村私の子供の同級生に、保育園から一緒の双子の同級生がいるんですけど、あるとき、「保護者会が大変で…ちょっと手伝って?」って言われたんですね。「双子でクラスが離れちゃうと、両方行かなきゃいけないから、ごめんちょっと2組の方聞いといて」みたいな。
学校ごとの方針によるみたいですけど、たまたまうちの小学校は、双子の場合はクラスは離す、ってことみたいで、「そろそろ2組の係決め始まった」「ちょっとそこから行くね」とかって保護者会中にめちゃめちゃLINEしてたり。後でメモ渡してあげたりとか、やってました。

ライトそれ、中村さんみたいな人いなかったらどうするんですかね?

菊川学校側の対応としてはどうするのかって話ですよね。

中村そこのご家庭はなるべく夫婦で出るようにして、それぞれに顔を出していたけれど、この間はそれが難しくて。

原田まだ低学年だと、お父さんとお母さん両方出てるってことは、その間子供どうしてんのってことになるね。おばあちゃんち行くとか、そういうこと?

中村その間は終わるまで学童にいれるので、終わったら迎えに行くみたい。

原田未来の菊川さんはそうなるってことね。

ライト保護者会でいうと、学童の保護者会が、平日の夜7時からですってお知らせが来て、子供はできるだけ連れてこないでくださいって言われて。うち、夫は夜11時くらいまで帰ってこないので、基本的に平日の夜はワンオペなんです。

松本え、できない。

ライト結局、その日は夫が夜在宅勤務に切り替えて、事なきは得たんですけど、え、小学校ちょっとやばい、怖い、と。思ってもない壁がめちゃくちゃ出てくる。いろいろ、小1の壁にぶち当たってるので、そういうのは先に知ってるといいですよね。心構えがね。

菊川そうですよね。

まみえやっぱり、小さい赤ちゃん時代がいちばん楽。言ったら、仕事場に荷物のように持っていけるじゃない。
で、ちょっとスペース借りて、そこ転がしとけば稽古見てても大丈夫とか。隣の部屋で作業しながら声だけ聞くとか、そういうのもできるから。赤ちゃん時代は体にくっつけとけばどうにかなるなって感じで。
で、保育園は預けられる時間が長いじゃない。夜8時とかまで行ってるから、その辺でもういちばん仕事してて、で、小学校1年生になって、授業の終わりがえらい短くなって、急に動ける時間がめちゃくちゃ短くなって、土日も休みになっちゃうから、小1の壁はもう本当にそうだなって思う。

ライトもう…小1の壁がつらすぎて…。

まみえ小さいうちに働いとくといいですよ。もう持ってって。しょってって(笑)。

アフェリエイト広告